RIKEN's New Research Center for Brain Science: 脳神経科学研究センター(理研CBS)ウェブサイト

RIKEN BRAIN SCIENCE INSTITUTE (理研BSI)

直観的な戦略決定を行う脳のメカニズムを解明
―棋士の戦略決定は帯状皮質ネットワークで行われる―


攻め/守りの戦略決定に関わる脳ネットワーク
攻め/守りの戦略決定に関わる脳ネットワーク

激烈な競争を生き抜く企業の経営者に求められるのは、一つひとつの細かな案件にも目を配りつつ、自社を取り巻く経営環境を直観的に捉え大づかみな戦略を立てることだと言われています。鳥の目で見て俯瞰(ふかん)的にかつ一瞬にして攻めるか守るかの戦略決定を行い、虫の目で見て具体的な対応を決定し最良の結果を得ることが必要です。さらに、国際環境の変化にも敏感に対応しなければならず、昨今は「衛星の目」も大切になっているとか。

具体的な対応の分析を行わず、大づかみな戦略決定することは直観的決定と言えますが、そのときに、脳がどのように働いているかは分かっていませんでした。そこで、理研の研究チームは、攻めと守りの区別がはっきりしている将棋を対象に、直観的な戦略決定を行うときの脳メカニズムの解明に取り組みました。

アマチュアの高段者(三段、四段)17人に、機能的磁気共鳴画像装置(fMRI)の中に入ってもらい、将棋の攻防の局面を見せ、攻めるか守るかの戦略決定と与えられた戦略に従い具体的な指し手を回答する問題に回答してもらいました。その結果、戦略決定のほうが具体手決定よりも正答率が高く、平均反応時間もより反応時間短いという傾向がみられました。これは、直観的な戦略決定が、具体的な指し手の精査を経ずに行われたことを示すと考えられます。また、問題回答時に活性化する脳の領域を分析したところ、直観的な戦略決定が、大脳の帯状皮質と呼ばれる領域を中心とするネットワークで行われていることを突き止めました。これは、一手ごとの具体手を決定する場合に働く脳の領域とは独立したものでした。また、与えられた問題に対する攻めと守りの主観的価値は、帯状皮質の後部と前部に分かれて表現され、これらの価値表現が前頭前野背外側部に伝えられて戦略決定されていることも分かりました。帯状皮質は、海馬などの記憶系や扁桃体などの情動系との結合も強いため、これまでに動機づけとの関連も指摘されています。客観的な状況判断と動機づけが出会って主観的価値が形成される場所として機能する可能性があります。

攻めるべき状況と結びついた特徴や、守るべき状況と結びついた特徴は、過去の多くの状況を経験する中で学習され、長期記憶として蓄積されています。これらの特徴の記憶が無意識に、つまり直感的な戦略決定に結びつくものと考えられます。