理化学研究所脳科学総合研究センター(理研BSI)Brain Science Institute



プレッシャーを楽しむ!

神経回路メカニズム研究グループ
神経蛋白制御研究チーム
チームリーダー 
西道隆臣 


 20年以上前の高校時代のことです。「将来研究者を目指すにあたって、このまま普通に日本の高校を出て、普通に受験して大学に行っていいのだろうか、創造的な仕事をするためには、オーソドックスではない道を進むべきだろう」と考え、高校を休学して交換留学生として渡米しました。幸い、留学先の生活は充実していた上に、とび級させてくれ、卒業資格を取って帰国しましたので、結果的に学年を遅れることなく、大学に進学することが出来ました。

 しかし、高校時代に渡米したことは、今思い返すと冷や汗ものの冒険でした。当時の日本の教育システムにおいてレールの途中から外れることは、とてもリスクの大きなことでした。一方で、自然科学と同様に、冒険によってしか得られないものは確かにあったようで、これは、研究者としての私の原点の1つだと思っています。まだまだ目標の1%くらいしか達成していませんので、残りの99%に向けて冒険を続けて行きたいと考えています。

 この「冒険」の場を求めて、私が理研BSIに移り、はや1年が経ちました。前任地の(財)東京都臨床医学総合研究所(通称「臨床研」)にもまして素晴らしい研究環境ですから、ここで成果が上がらなければ、よほどテーマの選択が悪いか、やり方に問題があるかということで、無能の烙印を押されても仕方がないだろうと思います。

 このようなプレッシャーは、私だけでなく多くのBSI関係者が感じていることだと思いますが、適度なストレスは脳を活性化しますから、これは決して悪いことではないと思います。しかも、我々の研究は国民の税金によって賄われているわけですから、これを有効に使わないことは、犯罪的な行為です。ただ、長期にわたる過度のストレスは、病的なまでに個体の活性を低下させてしまいます。ましてや、冒険してやろう、という意欲など何処かにいってしまいます。人間集団によって作られる組織も同様で、適当なバランスが大切です。この意味で、多分、BSIは非常にクリティカルな時期にあると思います。うまい表現が見つかりませんが、個人、チーム、所のレベルで互いを盛り立てるような空気を作り、そして、維持していく必要があります。

 もう1つ研究者にプレッシャーを与えているものが、任期制という人事制度です。私が初めて理研に来た時に、「少し明るさに欠けるのは、この任期制のためかな」とさえ考えたくらいです。しかし、いわゆる終身雇用的なポストに就いたとしても60才前後までのことですし、今20代30代の人がその歳になった頃は、終身雇用という概念さえ存在しないだろうと思います。ましてや、研究者というものは、自分をプロサッカーチームの選手や監督と同様なものと考えるべきでしょう。研究を生業とすることは、かなり特権的なことでありますし、目指すは日本水準ではなく世界水準だからです。ただし、将来に対する不安は誰もが持っているはずですので、これを解消するための努力をしていることを、積極的に表現する義務が私たちにはあると思います。これは結果的に優秀な研究者をリクルートすることにもつながります。

 以上の2つのプレッシャーは、よくよく考えると、私が20年以上も前から求めていたものでした。自分で決めたことだから失敗できないというプレッシャーは、いつになってもつきまとうわけです。この種のプレッシャーは、結局は苦しみながら楽しむしかないと思います。(高校留学中に、日本に帰った時に一言も英語が出てこないという悪夢にうなされたことがありますが、これは楽観主義に危機意識をブレンドするためのプロセスであったのかもしれません)そのような状況で名実ともに失敗するのはいとも簡単です。それは、自分の仕事がうまくゆかないことを他人のせいにすることです。もっとも、これはサイエンスに限ったことではありませんね。


神経蛋白制御研究チームのメンバー、4月には16名にふえる予定

理研BSIニューストップ

理研BSIトップ
理化学研究所脳科学総合研究センター(理研BSI)
Copyright All Rights Reserved.