理化学研究所 脳科学総合研究センター(理研BSI)
BSI Youth Facebookページ
TOP > 脳研究を進路に

脳研究を進路に

BSI研究者「ドクターN」からのメッセージ

高校生や大学生の方には、将来研究者になりたいと考えている方もいると思います。
そこで、同じように高校・大学生時代に進路について思いをめぐらせた先輩のひとりとして、
「ドクターN」が次の提言をしたいと思います。

ドクターN プロフィール

研究者として大切なこと

研究者にとって大事なことは、「人の話によく耳を傾け、自分の眼で観察し、自分の頭で考え、自分の言葉で表現する」、というのが私の考えです。ただこれは、研究者だけでなく、社会人一般に通用することだと思います。
それにはまず「自分の頭を鍛える」、つまり、「ものごとを正確に論理的に解釈し、論点を正確にだれにでもわかるように表現する」、ことを習得してください。高校生ならば、国語や英語のような科目と数学、大学生ならば、卒論作成などのような様々なテーマによる小グループでのデスカッションやレポート作成が、このような脳のトレーニングに適していると思います。

研究に大切なこと

研究にとって一番大事なのは、何を研究するかというテーマ選びです。研究の対象は、脳科学以外にもたくさんあります。個人にはそれぞれ適性があり、どういう研究に向いているかは、人それぞれです。もし、君が研究者を志すならば、はやりすたりなどは気にしないで、時間を十分にかけてテーマを選んでください。その人がどういう研究に向いているは、本人にしかわからないからです。私自身も、大学に入学してから脳の研究者になることを開始するまで、8年くらいかかりました。

幅広い分野での研究が求められる脳科学

脳の研究は複合科学ですので、様々なアプローチがあります。脳の研究目標として、1990年代後半から4つのスローガン、脳を「知る」、「守る」、「創る」と「育む」ということが提言されています。「知る」は、生物や医学、薬学などの見地から脳の発生や脳活動のメカニズムを調べることであり、「守る」は医学や薬学の方法を用いて、脳の病気の予防や治療の方法を開発することです。現在、世間で注目されているiPS細胞の研究も、「守る」に応用されるでしょう。「創る」は、情報・電気工学や物理学の理論や技法を用いて脳の動作原理を知り、それを使って、コンピュータやロボットを作成することを目指しています。また、「育む」は、脳の研究の成果を教育や人材育成に還元し、より豊かな社会を創生することをめざしています。これでわかるように、脳の研究には、現代の自然科学や社会・人文科学の幅広い研究分野の領域をこえた包括的な研究が必要とされます。もし君が、将来脳の研究に携わることを希望するならば、「知る」、「守る」、「創る」と「育む」のなかで、自分に一番向いていると思うもの、あるいは一番興味があるものを、まず選択してみてはどうでしょうか。

脳を知る-脳の働きの解明

  • 大学などで専攻できる関連科目:生物学、生理学、心理学
  • 具体的テーマ
    脳の発生過程や、神経細胞にある情報伝達機構を調べる。組織としての脳の各部位の機能を理解する。学習、記憶の基盤となるシナプスのメカニズムを知る。高次脳機構(意識や思考)の研究の方法と、そのメカニズムについての仮説を理解する。

脳を守る-脳の病気の克服

  • 大学などで専攻できる関連科目:医歯学、薬学、獣医学
  • 具体的テーマ
    脳の病気の予防や治療の方法を開発する。神経・精神疾患(アルツハイマー病、うつ病、躁うつ病、パーキンソン病、ハンチントン病、脳血管障害、統合失調症、てんかん)などの発症のメカニズムについての知識を深め、その予防と治療法の開発について学ぶ。

脳を創る-脳型コンピュータの開発

  • 大学などで専攻できる関連科目:計数、情報、通信工学、数学、生物工学
  • 具体的テーマ
    脳の動作原理を推定するとともに、コンピュータでシミュレーションを行い、実験データを説明することができるかを検討する。脳の数多くの神経細胞で生じる長時間にわたる活動のようなビックデータを解析する方法を、開発する。将来的には、脳と同じ原理で動く機械やロボットを作成する。

脳を育む-教育、育児、社会への貢献

  • 大学などで専攻できる関連科目:教育学、心理学、哲学、言語学、文学
  • 具体的テーマ
    社会活動の基盤となる脳の高次機能について知見を得る。研究の成果を教育や人材育成に還元し、より豊かな社会を創生することをめざす。脳の健康な発達により、健全で豊かな生活が実現する方法を検討する。
ページトップへ戻る