理化学研究所 脳科学総合研究センター(理研BSI)
BSI Youth Facebookページ
TOP > 授かれ!偉人たちの叡智

授かれ!偉人たちの叡智

自分を本当に納得させることができれば、人を納得させることは簡単である。

- 利根川 進

利根川 進(1939-)

理化学研究所脳科学総合研究所センター長 
1987年ノーベル生理学・医学賞

人間は宇宙で特権的な地位など占めていない。永遠に盛衰を繰り返す宇宙の事象の一部なのだ。

- ヴィラヤヌル・S・ラマチャンドラン

ヴィラヤヌル・S・ラマチャンドラン(1951-)

神経学者、カリフォルニア大学サンディエゴ校 神経科学研究所長

一番大事なことは好奇心だと思っています。それはゼロから生まれるものじゃなく、経験に基づいてこれは面白いとか、面白くないとか感じる。センス・オブ・ワンダー、不思議だなと思う気持ち。

- 野依 良治

野依 良治(1938-)

理化学研究所理事長
2001年ノーベル化学賞

空想は知識より重要である。知識には限界がある。想像力は世界を包み込む。

- アルベルト・アインシュタイン

アルベルト・アインシュタイン(1879-1955)

1921年ノーベル物理学賞

エキスパートの定義とは、ごく限られた分野で、ありとあらゆる間違いをすべて経験した人物のことだ。

- ニールス・ボーア

ニールス・ボーア(1885-1962)

デンマークの物理学者 1922年ノーベル物理学賞、1908年ロンドンオリンピック サッカーデンマーク代表

わからないことがあると私は答えを求めて田園をさまよった。なぜ貝殻が山の頂上で見つかるのか。しかも、海にあるはずのサンゴや海藻などの跡をつけて。雷はなぜ起こった後までなり続けるのか。雷光は起こった瞬間から目に見えるのに、雷鳴はなぜもっとあとになって聞こえるのか。水に石を投げると、水面に輪ができるのはなぜか。鳥はどうして空中にとどまっていられるのか。こういう数々の疑問や不思議な現象が私の心をとらえていた。

- レオナルド・ダ・ヴィンチ

レオナルド・ダ・ヴィンチ(1452-1519)

絵画、彫刻、建築、音楽、科学、数学、工学、解剖学ほかルネサンス期を代表する博学者

これからの先進国間の勝負は独自性をどれだけ持つかで決まります。日本も真似をするだけではなく、その発明がなぜ生まれたのか、その背景となった精神を学ぶことが大切なのです。独創性を重んじる社会通念を作る努力が必要なんです。

- 川上 正光

川上 正光(1912-1996)

電子工学者
東京工業大学学長、長岡技術科学大学学長

同じ性格のものが3人団結してもそれは和にすぎないが、それぞれに違う性格の者が団結した場合には積の形で大きな力になる。つまり掛け算になる。

- 西堀 栄三郎

西堀 栄三郎(1903-1989)

無機科学者、エンジニア、登山家

仕事が楽しみならば人生は楽園である。仕事でも勉強でも怠け者で大成した人間はいない。成功者はみんな働き者である。

- 竹内 均

竹内 均(1920-2004)

地球物理学者、東京大学名誉教授、科学雑誌『Newton』初代編集長

科学に国境はない。しかし科学者には祖国がある。

- ルイ・パスツール

ルイ・パスツール(1822-1895)

フランスの生化学者、「近代細菌学の開祖」とされる
参考:ルイ・パスツール研究所http://www.pasteur.fr/ip/easysite/pasteur/en

2 / 3123
ページトップへ戻る